ぱちんこ誤訳 「枕草子」
♪ 菜の花畠に 入り日薄れ~。。。
通勤途中に 菜の花がいっぱい咲いてるところがある
とてもきれい
まるでフィーバー「春のワルツ」のCMのようだわw
打ったことないし これからも打つ気はサラサラないけどw
♪ さくら~ さくら~ 弥生の空に~。。。
桜の花がようやく満開になって きれいだなぁ~と楽しんでいたら
このところお天気が悪くて 雨や風の日が続いたからほとんど散ってしまった
もう少し楽しみたかったのに・・・
そういえば 花満開には縁がなかったナ
春かぁ
過ごしやすくなったよね
春眠暁をなんとやらとはよく言ったものだわ
今日はちょっち文学少女らしく
清少じゅごんの枕草子など読んでみようかしらw
悪ア魔リン★ナナコが
エヴァ4にハマっている皆様に送る
最も変な古典訳
★春はぱちんこ
やうやう寒くなり行く
さいふの中はすこし残りて
紫だちたる画面の
音てーぜに変わりたる

(解説)
春はなんてったってパチンコよw
だんだん寒くなってきた財布の中に
残りのお金はわずか・・・
・・・とその時
画面が何となく紫っぽくなったと思ったら
BGMがテーゼに変わって
格納庫(初号機)なんか出ちゃうのよん♪
★夏はぱちんこ
月の綾波はずれ
闇もなほ 涙などおほく出たる
また ただ一つ二つなど
きらきら光りてはずれるもくやし
予告などはずれもくやし

(解説)
夏もやっぱりぱちんこよ
月背景の綾波なんか普通にはずれるけどね
タイトル予告だって「涙」程度のばっかりじゃねぇ・・・
それから 金枠のステップアップが1・・・2・・・と進んでも
はずれてばっかりじゃくやしいわ
予告のデカ文字こそはずれるとめっちゃくやしいわ!w
★秋はぱちんこ
夕日のさして千回に近うなりたるに
金のあるところへ行くとて
一枚、二枚、三枚、四枚など
飛び消えるさへあはれなり
まいて 借りなどのつらねたるが
いと多くなるは いとばかばかし
使い果たして けたたましき音(ね) けものの音(ね)など
はた 勝てるにあらず

(解説)
秋もなぜかパチンコなのよね
夕方になるまで粘ったけど千回近くハマっちゃって
ATMにお金おろしに行っちゃってさ
1枚・・・2枚・・・3枚・・・4枚と
諭吉が飛ぶように消えちゃうなんて うらめしやぁ~~~!w
ま・し・て・よね 借金してまで打つなんてぜったいやっちゃダメよ!
それを使い果たす頃 インパクトフラッシュが鳴ったり
初号機が吠えたとしても勝てるわけないんだからさ
★冬はぱちんこ
雪の降りたるは言うべきにもあらず
文字のいと白きも また さらでもいと静かに
役モノなど急ぎ起こして 暴走続くも いとつきづきし
昼になりて 山と積みていても
どる箱の玉も減りがちになりてわろし

(解説)
冬こそぱちんこよね
雪の降る日は寒いからパチ屋の中ってもんよw
白いタイトル文字は出たほうがいいわ
そうじゃなくても シーンとしてる台だって
急に初号機が吠えて暴走モードが続いたりすれば
すっごくエヴァらしいの
お昼頃までにドル箱山積みになってたとしても
その後大ハマリしたらダサいわよっw
以上 ぱちんこ誤訳「枕草子」でした
すみません
名作をこんなにしてしまいました
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
【参考文献】
橋本治 : 桃尻語訳 枕草子(上)
(以下、本物の枕草子より)
春はあけぼの。
やうやう白くなりゆく山際、少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
夏は夜。
月の頃はさらなり。
闇もなほ、蛍のおほく飛びちがひたる。
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。
雨など降るもをかし。
秋は夕暮れ。
夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の、寝どころへ行くとて、三つ四つ、
二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。
まいて、雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。
日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。
冬はつとめて。
雪の降りたるは言ふべきにもあらず、
霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、
火など急ぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白い灰がちになりてわろし。
この記事へのコメント
結局、1年中パチンコって事ですね・・・。
ただ、この業界は春に冬の機種が出たり、清流と言いながら冬近くに出たりと季節感があるのか無いのか・・・。海のマリンちゃんは年中ビキニですし・・・。
おまけにホールは空調バッチリ効いていますからね・・・。あ、それで季節を感じる方法もアリか??
「清少じゅごん」が枕草子を書いたらこんな風になるんじゃないかな~・・・というあたしの妄想ですw
春のワルツはちょうどいい季節に出たかな~と思いましたけど 冬ソナは4月だったし・・・たしかにマリンちゃんは1年中ビキニですね~w